某大手旅行会社さんの新規事業、高校生向けのキャリア教育プログラムにスタッフとして参加しま

なぜ休暇とってまで。。というと、次に自分ができることって何かな、ということをかなり真剣に悩んでいるからなんですね。

 

訪問先の埼玉栄高校は施設も教育も最新方式

訪問した埼玉栄高校は今時珍しいマンモス校。新しい校舎は、光がふんだんに取り入れられるようにガラス張りになっていたりコンビニやカフェが校舎内にあって、お洒落すぎて羨ましい限り。
生徒さんも素直で良い子が多かったです。

いまどきの高校生のキャリア教育って?

働き方について自己診断するワークシートを用いたり、第一線で活躍する様々な社会人との交流の時間があったり。
自分の中高はほぼ放任だったことを考えると最近の私立高校は本当に手篤いのね。。。

高校生くらいから社会人と交流をもって、働くことのイメージをさせるのはとてもいいことだと思う。

一方で中学のうちから修学旅行で企業訪問させたり、感想をパワポでプレゼンさせたりする学校も珍しくないことを聞くと、さすがに心も人格も充分に育っていない段階から、社会人の予備軍をつくるような教育をしなくてもいいのに、とも思ってしまう。

今日はスタッフ参加だったので、一分間自己紹介しただけだったのに、廊下で生徒から挨拶されたり話かけられたり。やっぱりこういうコミュケーションはすごく嬉しい。

これからは仕事も職種も大きく変化を遂げる予感

 

様々な分野で活躍する社会人との交流は私もちゃっかり参加してきました。

印象に残ったのは、業界関係の人の「今では思い付きもしないようなことが、3〜5年後には仕事や職業として成立する可能性がある。職業の垣根もなくなってくる。だから仕事や職業のイメージを限定して考えないほうがいい」というお話。

確かに私もそういう気配は感じます。

だからこれからは自分が何が好きで得意かを追求して深掘ることはますます大事になってくると思う。
今の若い人は可能性がたくさんあっていいですね(^^)

投稿者プロフィール

リリコ
リリコ
自分が見ている世界、そして本当に伝えたいことを探究していきます

詳しいプロフィールはこちら