
2018年、明けましておめでとうございます。
ぎりぎり小正月ということで、まだ大丈夫ですね(笑)
昨年暮れくらいから「このままではダメだ」という思いが強くなり。。
でもどこに進んだらいいのかもわからず。。
でも昨年末からずっと頭にあったのが「習慣が人をつくる」という言葉でした。
そこで、語学(英語、できれば仏・伊もスタートしたい)とブログは毎日やるという習慣はつけようと思ってました。
しかし、、、
なぜスタートできないのか??
こんなに気持ちが焦っているのにスタートできないのは、何か理由があるはず。
それを無視はできないと思い、考えてみました。
言葉にしてみることで見える景色、消えてしまう景色
思考と言語というのは密接に関係しているので、実は言語化する前の段階の思考というのも存在していて、立派な哲学の領域なんですね。これだけで何百年も古今東西の哲学者が議論を通わせているくらい。
たぶん、私はこの「言葉にする前の世界」というのをとても大切にしているのだと思います。
それに名前を付けてしまったら、逆に、自分が抱いていたものがそれだと思い込んで意識化して記憶に刷り込んでしまう。本当は違ったかもしれないのに。
それが怖いのだと思います。
ブログを発信するということ
多くの人はブログを発信手段として使っていると思うんですよね。
私はこういう人間です、ということを知ってもらい共感を得る。
でもねー、私自身、人のブログってあまり読まないんですよね。。
・どうでもいいことを大量に発信しないでほしい
・発信するならその人にとっての真実を。誰かの二番煎じではなく、その人が本当にその人自身で感じて考えたことを書いてほしい。
というのは読んでて思います。
でも、どうでもいいことを書かないとなると、毎日は更新できないし、そもそも何を書いてもいいのがブログでは?ということにも行きついてしまう。
自分にとってのブログ(当面)
ということで、私は当面、ブログを「自分のために」使おうと思います。
書くことで自分を発見し深めるために。
そこから、何を世界に向かって投げかけたいのか見つけたい。それから「発信」ということを改めて考えてみたいと思います。
当面はブログの内容は二つに分けようと思います。
(1)日々の日記(右脳)
毎日の自分メモ。ここでは自分の五感・直感で感じたことを、できるだけに新鮮なうちにメモをする。ここで大事なのは自分と言葉に正直であること。誰かに読まれることを意識しないでよし。面白くなくてもよし(笑)
(2)日々の問い(左脳)
日々暮らすなかで深めていきたいことってありますよね。
それを問いという形で自分の中で深めていきたい。
今考えているのは「暮らしとは」「言うことと言わないこと」「なぜ旅をするのか」などなど。。繰り返しテーマにすることもok。
問いをたてることも意味があるし、それを繰り返し考えることも大切で、ここで言語化することがすごく大事になってくると思う。
ということで2月本格スタートに向けて、まずは準備運動(笑)
無理なく楽しく、まず書いていくことを体の習慣にしようと思います。
投稿者プロフィール

-
自分が見ている世界、そして本当に伝えたいことを探究していきます
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2019.01.07未分類早起きと意思と低血圧
- 2019.01.03未分類2019年 所信表明〜プライベート編〜
- 2019.01.02未分類2019年 所信表明〜仕事編〜
- 2019.01.02未分類2019年 明けました